レース直前、最後の試走~富士登山競争試走・3回目
7/18 富士吉田市役所~馬返し~富士山五合目
富士登山競争の本番を来週29日に控え、最後の試走。
前回と同じように、あさイチのバスで富士山駅へ。
見慣れた鳥居。今日はうす曇り。しかし、朝にもかかわらず、すでに気温は30度を超えている。暑い。
今日の試走は登りに足を慣らすことと、本番レースの作戦を組み立てることが目的。
北口本宮富士浅間神社。
試走なんだけれど、どうしても寄り道したくなってしまう。
東富士五湖道路との交差点。富士登山競争の交通規制を知らせる立て看板があった。テンションが上がる。
今日は前回より、さらに走っている人が多い。次々と抜かされる。あわてず、心拍数を一定に保つように走る。
中の茶屋で、水分補給のため小休止。観光客も多め。
中の茶屋に咲いていたホタルブクロ。
森の中にはギンリョウソウ。
馬返しが近づくと、路上駐車の列が。ハイカーが多そうだ。
緑濃き馬返し。ランナーに追い抜かれ、ハイカーを追い抜く。
馬返しからのトレールは、階段も多く、ランナーはうつむいて歩いている。ただ、私は登りの歩きが得意なので、馬返し直前のロードの登りより楽だ。
見慣れた御坂山塊の眺め。
ロードを走ればゴール間近。
佐藤小屋にゴール!
タイムを計っていたわけではなく、心拍数を見ていただけだが、前回のタイムと20秒しか違わなかった。進歩がないということか...
バスに乗るため、スバルライン五合目へ歩いていく。
今日は、前回より人が多い、と思ったら富士山はもう山開きを迎えていた。
うわ~、すごい人。親子連れ密度、団体さん密度、外国人密度が高い。
五合目のバス停から、南アルプスを一望する。今年の夏は、あそこを走ろう。
河口湖駅へ向かうバスで、富士山競争五合目コースの試走に来たランナーの隣に座る。馬返しの前の登りが地獄だ、と言っていた。よかった、みんな一緒だ。
富士河口湖高校のバス停からすぐの溶岩温泉へ。本当の温泉かどうか知らないが、アクセスのよいところで汗を流せるのは助かる。今日は暑かったので、Tシャツがぐちょぐちょだ。
溶岩温泉から、河口湖駅まで徒歩15分弱。
途中のコンビニでサンドイッチを買い、駅前のキッチンカーでビールを買って、駅前のベンチで昼食。う~ん、沁みる。
そこから高速バスに乗って帰京。うん、効率がいい。
赤星山もおといこさんも地元で親しまれている山のようですね。調べてみたら行ってみた…