第15回ハセツネ30K参戦

4/2 秋川渓谷リバーティオ~西戸倉登山口~城山~荷田子峠~臼杵山~小坂志林道~ゴロハチ林道入口~市道山~入山峠~今熊神社~秋川渓谷リバーティオ

ハセツネ30K(公式ホームページ)に参戦。
このレースに参加する目的はただ一つ、500位以内に与えられる、秋に開催される「ハセツネCup」の優先エントリー権だ。500位といっても、日本トップレベルのランナーが多く出場するレベルの高いレースなので油断はできない。前回の11回大会(「第11回ハセツネ30K参戦」)はちょとあぶなかった。

20230402 ハセツネ30、スタート会場へ

武蔵五日市駅から、徒歩でスタート会場のリバーティオへ。途中で受付をすませる。
今年は桜の開花が早い。もう満開だ。

20230402 ハセツネ30、リバーティオ

スタートの1時間以上前に、リバーティオに到着。ちょっと緊張するな。

道端にザックを置いて、装備とウエアを整え、サンドイッチを食べ、荷物を預けて、準備万端。

20230402 ハセツネ30、スタートライン

スタート40分前にスタートラインに並ぶ。
今回からウェーブスタートが導入されている。なんだかよくわからないが、最終ウェーブの第3ウェーブを指定された。こんな後ろだよ。
いきなりハンディを負う。

第1ウェーブ、第2ウェーブのスタートを見送り、第3ウェーブスタート。
負けるもんかと、皆、ものすごい勢いで走り出す。
私も、先頭集団を見失わないように(との意気込みで)第2集団に混じって、力の限り走る。

広徳寺の先で一瞬渋滞。しかし、全体のペースが速いので、すぐに解消。沢戸橋でロードに出ると、ますますペースが上がる。苦しいよ~。
最初の上り坂を登り切ったあたりで、第2ウェーブのランナーを抜く。まずい、もう抜いちゃった。登山口はすでに大渋滞だな~。

20230402 ハセツネ30、城山登山口

城山登山口...全く予想通りの展開。全く動かない大渋滞、
第3ウェーブの先頭集団も前のほうで止まっている。どんなに速く走っても、第3ウェーブは渋滞をまぬがれない。

20230402 ハセツネ30、城山の登り

城山の登り。完全に林間学校のハイキング。

20230402 ハセツネ30、グミ尾根

グミ尾根に入ってもこの状態。動いちゃー、とまって、とまっちゃー、動いて。
ちょっとした下りでもテンポよく下れないランナーがいて、そうすると行列は完全に止まってしまう。

荷田子峠をすぎると、上り坂になりややペースは速くなるが、びっちり詰まった状態は変わらない。
かなり焦ってきた。通常、レース本番は試走の8~9割くらいの時間で走れるので、最悪試走のタイムを見込めばいい。しかし、歩いてばかりなので、この時点で試走のタイムを30分ほど超過している。そうこうしている間に、第1ウェーブ、第2ウェーブ早い人はどんどん先に行ってしまう。そして、第2ウェーブの遅い人たちが第3ウェーブの行く道をふさいでいる。

もう、写真を撮っている余裕はない。気を抜くことなく前の人にぴったりついて、少なくとも順位を下げないようにとまることなく歩く。前がとまれば、さっと抜く。ヨメトリ坂の分岐まで黙々と歩く。

ヨメトリ坂の分岐で突然渋滞解消。ここから下りの足を使い切るくらいのつもりで、猛ダッシュ。急な下りも躊躇なく、駆け降りる。少なくとも数十人抜いたようだ。小坂志林道のチェックポイントのトイレがちょっと気になったが、止まることなく小坂志林道を走る。

ゴロハチ林道の登りはひたすらパワーウォーク。すぐ後ろをぴったりとついてくる女子がいる。すごいな~。でも負けんぞ。

市道山分岐についた時には登りの足を使い切って、もう少しで攣りそうだった。
でもあとは下りメイン。登りは流れに乗り、下りで順位を上げる。

ふと、顔を上げると、周囲の山々は満開の山桜に彩られていた。足が攣りそうなことを一瞬忘れる。
写真撮りたい、でもそんな余裕はない。

今熊山の下りでスピードを上げ、さらに順位を上げる。

20230402 ハセツネ30、ゴール

必死の思いでゴール。
想定タイムを30分ほど遅れていたが、比較的余裕をもってハセツネCupエントリー権をゲット。
仲間のひとりも直後にゴール。

もうひとりの仲間は残念ながらゲットならず。

楽しみにしていた参加賞ののらぼう菜をもらう。のらぼう菜はかき菜に似ていて、おひたし、炒め物、みそ汁、チーズ焼きなど、どう料理しても食べごたえがあっておいしい。

20230402 ハセツネ30K試走、瀬音の湯

例のごとく瀬音の湯へ。
そして、例のごとくレストランに入らず、直売所でビールを買って、キッチンカーでピザを買って、今日一日を振り返る。

不利な条件でよく頑張った。試走より遅くなったレースは初めてだ。
最終ウェーブは、どんなにスタートダッシュが速くても渋滞デフォなので、私のような凡庸なランナーにとってかなり不利。来年は改善してほしいところだ。

(ハセツネ30K参戦、完)

参考:
地図

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

山と高原地図 奥多摩 御岳山・大岳山 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]
価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/5/23時点)

コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です