苦戦、連登、磐梯山~裏磐梯スキー場から磐梯山往復

3/12 裏磐梯スキー場~中ノ湯~磐梯山~中ノ湯~裏磐梯スキー場

せっかくここまで来たのなら、ということで昨日の安達太良山に続いて、連登。裏磐梯スキー場から磐梯山を往復する。

20230312 裏磐梯スキー場の朝

8時半、リフトが動き出すと同時にリフトに乗る。スノーシューを持ったハイカーも多い。
リフトは、シールを付けたスキーで乗ってはいけないとのこと。スキーを脱いで抱えてリフトに乗るが、落としそうで怖い。

20230312 裏磐梯スキー場ゲレンデトップから出発

ゲレンデトップから歩き始める。正面に磐梯山の火口壁を望む。
スノーハイキングエリアなので、道のようにトレースがついている。

歩き始めるなり暑い。今日も汗だくになりそうだ。

20230212 磐梯山、銅沼からわかりにくいルート

銅沼から右手の沢状に入る。トレースもぐっと減り、ここからは登山エリア。複雑な凹凸地形の樹林帯で、ルートが分かりにくい。視界もトレースもないときは苦労しそう。

途中、沢沿いの急登で、雪が融け、流れがでていてスキーで登るのに四苦八苦。

20230312 磐梯山、中ノ湯への登り

すり鉢状からひと登りすれば、磐梯山に続く稜線に出て、中ノ湯跡。

20230312 磐梯山、中ノ湯の温泉

中ノ湯は廃業しているが、その傍らには、今なお青白い湯が湧いている。硫黄の匂いがする。

20230312 磐梯山へ尾根道を行く

磐梯山に向けて登り続ける。
暑い、暑すぎる。頭が汗びっしょりで、帽子の中が蒸れている。

初めは広い尾根、そして火口壁沿いの細く急な尾根へと変わる。尾根の左側は火口壁の崖なので、ルートは右側斜面をトラバースする。火口壁に沿って細かなアップダウンが続く。
相棒は、昨日の疲れが残っているのか、ペースが上がらない。予定より1時間以上遅れている。

20230312 磐梯山の山頂が近い?

磐梯山が大きくなってきた。尾根も広い。弘法清水は近い?

20230312 磐梯山へ続く尾根をトラバース

まだ許してもらえなかった。ひたすらトラバースを続ける。

20230312 磐梯山、動物の足跡

雪崩そうな急斜面に縦横に動物の足跡。

20230312 磐梯山、弘法清水手前の台地

弘法清水手前の台地に到着。山頂はすぐそこ。

20230312 磐梯山、山頂直下の急登

山頂直下の急登にとりつく。硬いシュカブラに覆われた急斜面。上がれば上がるほど硬くなり、シールが効かない。段差が数十センチあるところもあり、エッジをけり入れて階段登高したり、ポールで体を押し上げたり騙し騙し登ってゆく。傾斜もきつすぎて向きを変えるのも覚悟がいる。
最後の最後に大苦戦。

20230312 磐梯山、頂上直下の斜面を振り返る

だいぶ登ったぞ~。ツボ足の登山者が多いので、邪魔にならないようにしないと。

20230312 磐梯山山頂

やった、スキーで磐梯山山頂に到達。快晴だが空気がモヤモヤしていて、近くの山しか見えない。

頂上で休んでいたグループは、ちょっとスキーで挑戦したが、あきらめてスキーをデポしてツボ足で登ってきたとのこと。

20230312 磐梯山山頂から猫魔ヶ岳方面

山頂から猫魔ヶ岳方面。山に囲まれた雄国沼が白く平らに見えている。
中ノ湯から雄国沼までスキーで縦走したことがある。途中、細くて凍ったちょっと怖い尾根もあったが、概して歩きやすく、樹林の美しいコースだった。

20230312 磐梯山山頂から滑降

いよいよ山頂から滑降。
シュカブラと灌木で滑りにくいが、しょせん、重力に引っ張られて下りてゆくだけ。登りの蟻地獄に引っ張り込まれるような辛さはない。

ドロップイン!

20230213 磐梯山の滑降

天国のような場所もある。

20230312 磐梯山、来た道を戻る

来た道を戻る。火口壁の尾根からは樹林、左側に落ちる急斜面をトラバースしながらアップダウン。
全体的に下りなのでシールを外したが、コースをうまくとらないと、登り返しになって苦労することになる。

相棒はもはやスムーズにターンできないほどヨレヨレ。ここでも苦戦している。
予定より2時間オーバー。

20230312 磐梯山の火口壁

中ノ湯まで戻ってきたときには、すでに夕暮れの気配。
磐梯山の火口壁がかすかに茜色に染まる。

20230312 裏磐梯スキー場ゲレンデトップに帰還

予定より3時間オーバーして裏磐梯スキー場に帰還。もはや営業時間は終わっている。

温泉のために、バブルを彷彿とさせる巨大なリゾートホテル、裏磐梯レイクリゾートへ。
建物がすごいが、温泉もすごい。露天風呂は、源泉かけ流しの塩化物泉、そして眼前には凍結した檜原湖と、それを囲む雪山が広がる。ずっと入っていたくなるほどの素晴らしい露天風呂だ。

二日間にわたって山と温泉を堪能し、帰途に就く。

参考:
地図

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

山と高原地図 磐梯・吾妻 安達太良 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]
価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/5/12時点)

今回のコース

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です