無風快晴、憧れの山々を臨む~会津駒、大戸沢岳(1)
4/21 駒ヶ岳登山口~会津駒ヶ岳~大戸沢岳~嫁郷

早朝の那須は小雨、山々はガスに覆われている。しかし、山を越え、桧枝岐に着いたときには雲ひとつないすばらしい天気になっていた。林道は除雪されていたので、スキーを背負って出発する。
しばらく林道に沿って進む。そして林道の終点から夏道の尾根の北側の沢から登り始める。この沢はスキーでは夏道より登りやすいが、沢の底にはデブリがあり、両岸からは雪のブロックが落ちてきそうだ。息を切らしながら急いで登る。
尾根に上がると、夏道に沿ってブナの森のなだらかな斜面をひたすら登る。スキーのためにあるかのような斜面。しかし、9時そこそこというのに気温が上がり、雪はぐしゃぐしゃで崩れやすく、濡れていてシールが効かない。あまりの暑さに耐え切れず、上着を脱いでヒートテック一枚で歩く…
木々の合間にこれから行く大戸沢岳が見える。
1700mを越えるとブナの森が終わり針葉樹林となる。暑い。おまけに日差しが痛い。一休みして日焼け止めを塗り、餡パンをほお張ってまた歩き始める。
燧ケ岳も見えてきた。日曜日も晴れるならあっちに行ったんだけどな…
1900mを越え、目の前が開ける。無木立の雪原、その奥にこんもりとした会津駒ヶ岳の頂。それにしても暑い。普通は樹林帯を抜けると風が冷たいものだが、今日は完全な無風。相変らず下着で歩き続ける。

会津駒ヶ岳山頂到着。山頂を示す道標は、その頭だけを雪からのぞかせていた。
山頂からのパノラマ。快晴晴天遮るものなく無数の山々が見える。主な山は左から日光白根、横には皇海、燧ケ岳、至仏山から平ヶ岳、越後駒に至る稜線、未丈ヶ岳、中門岳、浅草岳、丸山岳、吾妻連峰…かすかに谷川連峰や飯豊と思しき山も見える。いつかは行きたい憧れの山々を臨む。
真っ白い、のっぺりした中門岳。幾筋の尾根にシュプールが見える。あそこまで行って滑っている人がいる。元気だな~。
(次回に続く)
赤星山もおといこさんも地元で親しまれている山のようですね。調べてみたら行ってみた…