リハビリ山行、新緑の奥多摩~奥多摩駅から七ツ石山
5/25 奥多摩駅~六ッ石山~鷹ノ巣山~七ッ石山~鴨沢
FUJI100miでの足のダメージ(「2024 Mt.FUJI 100 – FUJI100mi参戦(1)」)も癒えて走れるようになった。肋骨はまだ痛いが、山に行くには差し支えない。
さわやかな新緑の季節、通いなれた奥多摩の石尾根にリハビリ山行に行こう。
ホリデー快速到着前の奥多摩駅はまだ人が少ない。でも新緑を求めてやってくるハイカーのために、バス停には臨時バスが待機している。
私はバスを横目に、石尾根の登山口に向かう。
青梅街道から登山口へは、むかしみちの案内板を右に入ってもいいのだが、コンビニ横の階段を上るほうが早い。
しばらく道なりに行くと、陸橋があって、その下に道標がある。
道標に従えば、六ッ石山は車道直進だが、ここは左の羽黒三田神社のほうに行き、トレールを歩くほうが早い。
羽黒三田神社。
ここでトレールが終わっているように見えるが、神社の右手に登ってゆくトレールがある。
トレールを登り、いったん車道に出て道標に従って歩くと石尾根の登山口がある。
石尾根はずっと樹林。でも植林が少なく広葉樹林が多いのでとても気持ちがいい。
登り続けると汗ばんでくる。
緑濃き石尾根。
振り返れば、御前山や大岳山の稜線が見える。
石灰石の露岩。
奥多摩は石灰石(≒隆起したサンゴの化石)の鉱脈が多い。今でもセメントの原材料等のために石灰石の採掘を行っているところがある。
人影のない六ッ石山山頂。まだ時間が早いので、これからハイカーが登ってくるのだろう。
朝は青空だったが、空一面、低い灰色の雲に覆われてしまった。
ここに来ると写真を撮らずにはいられない、奥多摩の捻じれたブナ(「トレラントレーニング鷹ノ巣山、マイナーピークを添えて」)。
倉戸山のある榧木尾根への分岐。
三ノ木戸から鷹ノ巣山の稜線は、時々急登があるものの、気持ちよく走れるところだ。
鷹ノ巣山周辺のツツジは今が見ごろ。
鷹ノ巣山山頂に到着。おにぎりタイム。
残念ながら、山はガスに覆われて展望はいまいちだった。ここからの展望を堪能するには晩秋から冬がいい(「トレラントレーニング鷹ノ巣山、マイナーピークを添えて」)。
立派な鷹ノ巣山避難小屋。ちょっとトイレ休憩。
鷹ノ巣山から先は、稜線通しのルートと、稜線をトラバースするようなルートの2つがある。どちらも七ッ石山に行くことは変わりないが、前者はすべてのピークを上り下りするためちょっと時間がかかる。
今日は時間があるので前者を行く。夏のスキー場のような斜面を登ってゆく。周囲の草むらには、ワラビのようなシダの新芽がいたるところに出ていて、それをビニール袋いっぱいに集めている人たちがいた。
日陰名栗山。
山頂プレートが2つ。一方は「日陰名栗山」もう一方は「日陰名栗峰」。この山に「峰」はちょっと大げさだろう。
草にうずもれるようにスミレが咲いていた。
だいぶ天気が怪しくなってきたな~。雲取山が全く見えない。
石尾根防火帯の最大傾斜(と思う)、高丸山の登り。直登すると足元が崩れそうなので、ジグザグに登る。
千本躑躅峰、とプレートにある。ここも「峰」より「山」があっていると思う。
山の名の通り、あちこちにツツジ(躑躅)の木があるがまだ咲いていない。標高がほぼ同じ鷹ノ巣山は満開だったのに、不思議なことだ。
ひと登りで七ッ石山の山頂だ。
七ッ石山山頂。思ったより人が少ない。
山頂はガスに覆われてしまい展望はない。奥多摩駅を出て4時間半。ちょっと疲れたので長めの休憩。
人が少ないせいか、鹿がうろうろしている。
少し来た道を戻り、七ッ石小屋へ下りる。
ここから先は、走りやすい高速道路。バスの時間を勘定して駆け下る。
あっというまに登山口。下りはちょうど1時間。
山は人が少なかった気がしたが、駐車場はいっぱい。
鴨沢のバス停で10分ほどバスを待ち、奥多摩駅へ。
今日は奥多摩駅のもえぎの湯に入る。いつも混んでいるがお湯がいい。
湯上りには、食堂で角煮丼と生ビール。
新緑の山は、走るには少し暑いけど、でもとっても気持ちがよかった。
(七ッ石山、完)
参考:
地図
|
赤星山もおといこさんも地元で親しまれている山のようですね。調べてみたら行ってみた…