中央線沿線ラッセルラン~高畑山から金ピラ山、秋山温泉

2/10 鳥沢駅~高畑山~倉岳山~矢平山~金ピラ山~秋山温泉

中央線の相模湖から大月までの南側の車窓からは、中央線に沿って延々と続く山並みがみえる。この山々は、標高は1000m弱と低いが、高柄山から九鬼山までを含む、歩いたら2泊くらいかかりそうな長大な山稜をなしている。

この山稜は以前から気になっていた。しかし、学生時代に倉岳山にハイキングに行った時の、見通しの効かないうっとうしい藪山という記憶が強い。しかも、中央線の駅周辺に下山後に入れるような温泉がなく、どうにもそそらないのである。

ある時、地図を見ていたら、主稜線をはずれたところに「秋山温泉」の名を見つけた。よし、ここに下りれば温泉問題はクリア、藪山問題は冬に行けば解決する。さっそく、高畑山から秋山温泉までのランニングを計画した。

5時前に家を出る。日中は気温が上がるとの予報だが寒い。暗くて寒いのに、山手線は座れないくらい混んでいる。
中央線も混んでいたが、中野あたりで人が少なくなり座ることができた。立川駅でガラガラの大月行きに乗り換える。

20240210 高畑山・鳥沢駅

列車を下りると冷たい空気が襟元に触れる。列車を下りたのは5人くらいか。
耳が痛くなってきたのでニット帽をかぶる。見上げると羽雲が青空を流れていく。

国道を東に進む。道標に従って、線路の下をくぐる。

20240210 高畑山・登山口までの道標

登山口までの道のりは複雑だが、しっかりと道標がついている。
道路のわきには除雪された雪が溜まっている。そしてアスファルトの道は凍結し、滑って走ることはできない。

20240210 高畑山・小篠貯水池

小篠貯水池のわきのゲート。このあたりから登山ぽくなる。
それにしても日陰は寒い。山も真っ白、ちょっと嫌な予感。

登山道の上には、溶けて凍った雪。トレースが錯綜しそれが凍っているので、歩くたびにバリバリ割れたり、滑ったり歩きにくい。さらに、刈払った杉の枝が、登山道に無造作に放置されている。

20240210 高畑山・高畑山と倉岳山分岐

高畑山と倉岳山の分岐。道標は立派だが、倒木が覆いかぶさっている。
雪がだんだん多くなる。高畑山に続くトレースは二人分くらい。

20240210 高畑山・高畑山登りの杉林

単調な杉の植林の道が続く。
標高600mくらいから雪が深くなり、もぐるようになってきた。
走るどころではない、トレランシューズではなく軽登山靴を履いてくるべきだった。

20240210 高畑山・雪の中の道標

雪の中たたずむ道標。トラバース道から尾根に上がる合図。

20240210 高畑山・高畑山直下

尾根に上がると、そこは雪山だった。
トレースをはずすと脛までの深い雪。下手したらラッセル。
とはいえ、トレランでコースタイムを組んでいるのでのんびり歩くわけにはいかない。トレースをありがたく使わせていただいて、ガシガシと早歩きで進む。

20240210 高畑山・高畑山山頂から富士山

高畑山山頂。少し広くなって切り開きがあり、美しい富士山が姿を見せる。
風がなく、日なたは暖かい。ちょっとだけ休憩して先を急ぐ。

20240210 高畑山・権現山方面

狙い通り冬枯れの山は、藪山でも景色が良い。権現山のほうも真っ白だ。
高畑山から倉岳山の稜線は、南側はほとんど雪が融けている。しかし、融けた雪でぐちゃぐちゃになっていて、思うように走れない。
ここで本日の第一ハイカーとすれ違った。

20240210 高畑山・倉岳山山頂

倉岳山山頂。
相変わらず雪はあるが、トレースが増えだいぶ踏まれている。この先、標高も落ちていくので、なんとか走れるだろう。
少し雲があるが、日射しは強く暖かい。南岸にある移動性高気圧のおかげで風もない。
木からぽとぽとと雪が落ちる音。そして鳥のさえずり。

倉岳山で稜線が右に曲がる、が稜線沿いは急な崖。迷い込んだトレースが見えるが、そっちへ行ってはいけない。南からトラバースするように下りていく。

20240210 高畑山・倉岳山から立野峠

道は雪があったり、ぐしゃぐしゃだったり、凍っていたり。その繰り返し。
確かなことは、靴がドロドロになること。

20240210 高畑山・立野峠

道標が立派な立野峠。
ほとんどのトレースはここで下山。先に進むトレースはまた2つになってしまった。

20240210 高畑山・鳥居山

植林の稜線の出っ張り、鳥居山。
変化の少ないただただ歩きにくい稜線に、面白みのないピークがある。でも今の時期でよかった。草木が茂る時期だともっと単調だろう。

20240210 高畑山・舟山

ピークらしくないピークが続く。
なんだがまた雪が深くなってきた。

20240210 高畑山・寺下峠

2つのトレースのうち、1つはここ寺下峠で下山。

ここから本日のラスボス、矢平山の登りが始まる。
矢平山の手前に丸ツヅク山という小ピークがあり、道はピークの北側をトラバースする。しかし、トレースは、ご苦労なことに稜線を忠実にたどり、ラッセルしながらピークに登っている。
うむ、どうしよう。登りたくないな。トレースのない道に沿ってトラバースすることに決めた。が、初めはよかったが、途中、雪が深くなり膝までのラッセル。低山の北側斜面をなめていた。ズボズボもぐりながら5分ほどラッセルを堪能する。

20240210 高畑山・矢平山南面

稜線に戻ると景色は一変。
矢平山の南面にはほとんど雪はない。崩れやすい岩場交じりの道。

20240210 高畑山・矢平山山頂

登り切れば、矢平山山頂。また雪の広場。
ここでおにぎりを食べていたら、トレールランナーが通り過ぎて行った。私以外にも物好きがいた。

さて、ここから残りはほとんど下り、消化試合。

20240210 高畑山・地図にない分岐

消化試合だと思ったが、まだまだ雪が多くて走りにくい。
おまけに山と高原地図(2018年「高尾・陣馬」)とルートが違っていて、正解ルートが分かりにくい。
2万5千図とコンパスを使って、慎重に見極める。

山と高原地図では、ルート上に旧大地峠があるが、旧大地峠は稜線通しの登山道からは外れている。この分岐は山と高原地図にはなく、直進。

20240210 高畑山・旧大地峠分岐

山と高原地図では「旧大地峠」となっている付近の分岐。
それにしても雪が深くて走りにくい。時間通りに下山できるだろうか...

20240210 高畑山・新大地峠

新大地峠。
それにしてもこの道標は...パタゴニアにあった、東京までxxxkm、ロンドンまでxxxkm、という道標(「フィッツロイの登山基地、エル・チャルテン」)を思い出した。

20240210 高畑山・新大地峠先は林道

新大地峠のすぐ先で林道に出る。雪から解放された。
遅れを取り戻すべく、雪解けでぐちゃぐちゃの林道を走る。

20240210 高畑山・林道からの眺め

景色はいいが、殺伐とした林道。丹沢方面がよく見える。

20240210 高畑山・金山峠

金山峠で林道と分かれ、再びトレールへ。

金山峠から先は道標はなく、あまり道も踏まれていない。雪があるとルートが分かりにくい。

20240210 高畑山・金ピラ山

本日最終ピーク、金ピラ山。山頂に道標があった。そして驚くことにお年を召したハイカーがいた。

半分藪のような道を汗をかきながら下る。標高が下がると、天気予報のとおり季節外れの暖かさだ。

20240210 高畑山・秋山川の集落

深い雪、わかりにくい道、でもここまで来ればもう大丈夫。予定より30分程度の遅れで下山。

20240210 高畑山・秋山温泉

少し道路を走って、秋山温泉に到着。
地域の交流センターのようなところでお年寄りがのんびりしていた。
源泉かけ流しの湯舟があるのがよし。しかし、食事処は閉まっていて空腹を満たすことができず。

最寄りの上野原駅へは、無料の送迎バスに乗る。

20240210 高畑山・上野原駅いちやまマート

上野原駅についたはいいが、地方の駅あるあるで、食堂が営業しているのは昼と夜だけ。今の時間はどこも開いていない。
そこで、救世主、駅前のいちやまマート。地方のスーパーあるあるで、惣菜やパン屋が安くて超充実している。
ここで買い物をしてイートインで食事をすませ、帰途につく。

(高畑山~秋山温泉、完)

コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です