残雪の尾瀬から平ヶ岳へ~平ヶ岳(1)
4/28 戸倉~鳩待峠~山ノ鼻~猫又川二俣
GWは薬師岳のつもりだった。でも今年は豪雪のため除雪がぜんぜん進んでなく、かなりしんどそうなので急遽平ヶ岳に変更。利根源流域中央部にある平ヶ岳に、人の気配も稀な雪のある頃に行きたいとずっと思っていた。

GW初日は穏やかに晴れわたり、絶好の残雪登山日和。次から次へとタクシーから人がはき出される。

それにしても暑い。上着を脱いでいつものようにヒートテック一枚だけで歩く。

山ノ鼻の裏から「背中アブリ田代」という変な名前の湿原の上を歩く。湿原といってももちろん今は雪原。その雪原の向こうには至仏山。至仏山はスキーヤーやボーダーで賑わっているようだ。
至仏山の反対に目を向ければ、そこには燧ケ岳。山頂部は岩が黒々と露出している。急速に雪解けが進んでいるようだ。暑いもんな…。汗で日焼け止めが流れるので、休憩するたびに塗りなおす。
なだらかな雪原を真っ二つに割って、猫又川はとうとうと流れている。サイト場までひたすら猫又川の上流に向けて進む。川の向こうには日崎山からススケ峰と遥か平ヶ岳につながる稜線が見えている。
あー、いい天気だ。空が眩しい。眩しすぎてデジカメの液晶がよく見えない。


(次回に続く)
赤星山もおといこさんも地元で親しまれている山のようですね。調べてみたら行ってみた…