うっかり遅出~奥秩父東部縦走(3)
9/22 笠取小屋~古礼山~雁坂峠~雁坂峠登山口
(前回の続き)
3時半に起きたらあたりはガスに包まれていた。夜明けが近づいてもなかなか明るくならず、天気の回復を待って出発したのは5時半だった。
雁峠は笹原の開けた峠だが、今日はガスがかかり、薄暗くわびしい感じだ。

冷た!

振り返ると、風にあおられた雲が笠取山を越えようとしている。朝の低い太陽の光が木々の影を雲に映し、幻想的な景色だ。

古礼山から登山道は北に向かう。ここまでは笹原の混じる明るい林だった。しかし、稜線の北面は今までとがらりと雰囲気を変えて、苔に覆われたしらびその密林となる。
道端の標柱?もびっしりと苔に覆われている。


水晶山を越えると、苔はますます厚くなってゆく。場所によっては隙間なく苔に覆われた緑の地面に、登山道だけが黒い小川のように地肌を見せているところもある。
ちょっと登ると、テントを張ってのんびりしたくなるような明るい林になり、展望が開けてくる。正面には雁坂嶺、そしてその奥に甲武信ヶ岳が見える。
今日は甲武信ヶ岳まで行く…と思ったが、予定より行動が遅れている。朝、1時間遅く出たのを忘れてた!う~ん、この時間だと終わりから2本目のバスに乗れない。終バスだと温泉に入れない…どうしよう。

結局、温泉を優先して、甲武信ヶ岳まで行かずここで下山することにした。時計をみれば、2時間で下れば10時半のバスに間に合いそうだ。ダッシュで下りだす。

そんなこんなもダッシュで通過する。

ここもダッシュで進むが、コンクリートの硬さが膝に響いて歩きにくい。


着いたのは笛吹きの湯。源泉かけ流しのこじんまりとした湯だ。この温泉の露天風呂はぬるい!屋久島の湯泊温泉ほどではないが、入っていると外気が冷たくて、湯から出れなくなるくらいぬるい。露天風呂に入った後、内湯で体を温めて出る。でも下山後に温泉に入れて満足。
(奥秩父東部縦走、完)
赤星山もおといこさんも地元で親しまれている山のようですね。調べてみたら行ってみた…