「遭難者を救助せよ!」~登山者を見守る強く優しい目

山を始めたばかりのころ「ピッケルを持ったお巡りさん」(富山県警察山岳警備隊 編、山と渓谷社)を読んで衝撃を受けた。夏の北アルプス、それも一般登山道で、命を失うような遭難事故が起こっていること、そして、遭難者を救助するために、前人未到の岩壁や吹雪の剱岳にさえ挑む、富山県山岳警備隊という存在があることを知った。

「ピッケルを持ったお巡りさん」以降、「ザイルをかついだお巡りさん」(長野県警察山岳遭難救助隊)、「山靴を履いたお巡りさん」(岐阜県岐阜県警察山岳警備隊)と山岳警察に関する本が出版され、その活躍が広く知れ渡ることとなった。

「遭難者を救助せよ! 富山県警山岳警備隊-極限の任務に立ち向かう男たち」
(細井勝、PHP研究所)

は、「ピッケルを持ったお巡りさん」と同じ富山県警山岳警備隊、そして北アルプス北部が舞台だ。山岳警備隊の歴史、救助のドラマ、もちろんこういった今まで本やテレビで紹介されてきたことは描かれている。

では、この本は今までの本と何が違うのか?

それは、綿密なインタビューを通して隊員ひとりひとり、そして隊員を支える人々の心のうちに光を当てている点だ。

学生時代から山にのめり込み山岳警備隊になった隊員もいる一方、警察に入ってから体力を見込まれてスカウトされ、全く未知の世界に飛び込んだ隊員もいる。そして、「遊びで山に登る人間を税金で助ける必要はない」、との批判もあるなかで彼らは血のションベンが出るほどの厳しい訓練を自らに課している。彼らはどうしてそんな訓練をするのか、どうしてそんな訓練に耐えられるのか? リーダは何を伝えたいのか?

滑落事故は往々にして今までに誰も下りたことのない絶壁で起こる。滑落した遭難者を探すために底知れぬ暗闇の岩壁を下ってゆくとき彼らは何を思うのか。そして出動を見守る家族は、救助のために狭い谷底に降下するヘリのパイロットは…

隊員によってきっかけは違うものの、すべての隊員が我々凡人では(少なくとも私には)到達することのできない、「人助けをしたい」という純粋で強い使命感と絆を持っている。あるいは強い使命感がなければ残れないのかもしれない。

山を登るものはこの本をどう読んだらいいだろうか?受け取り方は人それぞれだが、ルポルタージュの興味本位の覗き見(テレビで時々やっている「xx警察密着24時間」みたいな)では済まされないだろう。

あなたは計画書を提出し、剱岳を目指して室堂を出発する。花の美しい雷鳥沢沿いの道を登り、別山乗越に着くと岩の砦に剱岳が目の前に現われ歓声をあげる。そして、またお花畑の中を雪渓の剱沢に下ってゆく。楽しい夏山登山の一コマだ。一方、同時に警備隊は登山者が出発したのを確認し、各小屋や剱沢の駐在所、パトロール中の隊員に無線で連絡を入れる。もし、あなたが小屋に着くのが遅くなれば、あなたのコースに注意が向けれられるだろう。あなたが意識するしないに関わらず、常に強く優しい目で見守られているのだ。

「山は自己責任」と言われる。しかし、少なくとも北アルプスでは自己責任では済まされない。遭難防止、遭難救助とたくさんの使命感を持った人々のサポートの上で、私たちは登山を楽しんでいる。だからこそ、安易に不十分な準備で計画書も出さずに山に登ってはいけない。

コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です